
新芽が出て、ツボミを見つけて、咲くのを楽しみに観察している
芍薬の葉が、くたっとなっているのを窓越しに発見。
午前中のことです。
何かの間違いかと思いながらそばまで行ってみると、
害虫らしき者もいないのに、葉ばかりか茎までがグッタリ・・・
すわ一大事!!
急いでネット検索してみると、芍薬は立ち枯れをすることがあるという。
どうしたら良いのかわからないまま、とりあえず薄めた木酢液を
土に撒いてみました。
他に思い当たることと言えば、朝のうちにカスミソウの苗を植えるために、
芍薬の近くを掘ったのがいけなかったのかも???
でも、根っこには触ってないはず・・・
まだぐったりしたままの芍薬が気になるものの、
出掛ける用事があって、3時間ほど留守にしました。
夕方帰ってみると、何と言うことでしょう。
芍薬はシャキーンと復活しているではありませんか!(どこかで聞いたセリフ^^)
ビフォーの写真が無いのが残念ですが、嘘のような回復振り♪

もしかすると、木酢液の殺菌効果というより、水遣りが必要だっただけかも?
芍薬の復活に調子づいて、その他いろいろにも木酢液をかけて回りましたが、
余計なことだったら・・逆効果だったら・・泣くしかない。
夕方になると白さが際立つ「白いスミレ」。
丈夫で手間いらず、零れ種で増えています^^



